ソフトバンクエアー(SoftBank Air)は入院先の病院でも使えるのか?気になっている人もいますよね。
結論かいって基本的には使えません。なぜならソフトバンクエアーは自宅以外での利用は禁止されているからです。
ただし、あることをすれば自宅以外でもソフトバンクエアーを利用することができます。
あることとは?
引越し手続きです。

そう思う人もいますよね。ただ、引越し手続きは短期間でもOK。
つまり、引越し手続きをすれば、ソフトバンクエアーを持ち出して、病室で利用することもできるんです。
1泊でも、1ヶ月でも期間は自由に変更できますよ!

「引越し手続き」は電話でもネットからでも簡単にできます。
私自身、1年前からソフトバンクエアーを利用していますが、3回ほど引越し手続きをして自宅から持ち出し、入院先や実家で使ったことがあるので間違いありません。
知らない人が多いですが、これはSoftBankでも正式に認められた方法なので、全く問題ありません!
✅ソフトバンクエアーは入院先でも活用できる!申し込みはこちら⬇︎⬇︎⬇︎
もくじ
そもそも病院でWiFiって使えるの?
これまで「病院=ネットは使えない」というイメージがあったかもしれませんが、現在はかなり変わりました。
具体的に言うと「使える場所」と「使えない場所」が明確にできた、という意味です。
- WiFi(ネット)が使えない場所
- 診察室
- リハビリ室
- レントゲン室
- 手術室
- 集中治療室
上質であれば、ポケットWi-Fiを持ち込んで問題ないケースもあります。
ただし、病院によっても方針が異なるので、申し込む前に「病室に、WiFiの持ち込みはOKですか?」と確認は忘れずに!
大きな病院であれば公式サイトに「WiFi持ち込み」について書いてありますよ!
例えば自治医科大学の場合
自治医科大学の公式サイトを見るとこんな感じで書いてあります。個室病室でもインターネット(ポケットWiFi)が使えるようです!

病院に問い合わせましたが、「病室でポケットWiFiを持ち込んでいただいてもかまいません」とのことでした。
✅ 入院先でもすぐ使える!申し込みはこちら
⬇︎⬇︎⬇︎
ソフトバンクエアーは病院内でも電波は届くの?
ソフトバンクエアーはSoftBankのLTE回線を利用します。
ポケットWiFiで人気のWiMAXだと、建物の中だと壁や床で電波が遮断されてしまいますが、LTE回線なら障害に強いので病室でもつながりやすいです。
ただし、注意点として11階以上だと電波が弱まる性質があるので、これだけ注意してくださいね!

✅ソフトバンクエアーは入院先でも活用できる!申し込みはこちら⬇︎⬇︎⬇︎
【保存版】申し込みから病室で使うまでの流れ
申し込みから病室で利用するまでの流れ
- 「SoftBank Airキャンペーンサイト
」で申し込みをする
- 1週間前後で本体を受け取る
- 引越し手続きを行う
カスタマーサポートに電話(186-0800-1111-820)し、登録住所を自宅から病院に変更する - 病院に持って行って病室で利用
退院するときはまたカスタマーサポートに電話しましょう。病院から自宅へ住所変更すればOKです。
直接病院に届けてもらえるの?
ソフトバンクエアーを申し込むときに、本人確認書類を提出します。
ソフトバンクエアーの本体はそこに書かれた自宅に届くことになっています。
なので、病室に直接届けてもらうことはできません。事前に「SoftBank Airキャンペーンサイト」から本体を入手してくださいね!
自宅で受け取って一度だけネットに接続してください。動作確認ができたら「引越し手続き」を行いましょう!
退院したらどうするの?
退院後にまた「カスタマーサポート」に連絡をして、引越し手続きを行います。
電話で病院から自宅に住所してもらえばOKです。
そのまま自宅に持ち帰って利用することができます。
✅ソフトバンクエアーは入院先でも活用できる!申し込みはこちら⬇︎⬇︎⬇︎
まとめ:ソフトバンクエアーは入院先の病室でも使えます!
入院中ってほんっとうに退屈ですよね。
そんなとき自由にインターネットが使えて、動画やゲームが楽しめたら時間も有効に活用できます。
調子が良ければ仕事や勉強をしてもいいし!
病院さえ問題なければ、ソフトバンクエアーも持ち込んで利用できます。
引越し手続きで、電話一本!
登録住所を自宅から病院に変えれば、入院中でも活用できます。
✅ソフトバンクエアーは入院先でも活用できる!申し込みはこちら⬇︎⬇︎⬇︎