SoftBank Airは本体の端末を分割購入して使うか、レンタルして使うか、選ぶことができます。
が、これが意外と悩みの種。どっちにするか決めかねている人も多いですよね。二つのメリット・デメリットをざっくり説明すると
◼︎ 分割購入
月額が安くて
解約するときに支払う金額が高い
◼︎ レンタル
月額が高くて
解約するときに支払う金額が安い
⬆︎字ずらがそっくりでどっちやね👋って思いますよね笑 どっちがお得なのか、結論を行ってしまうと2年以上契約するなら分割購入がお得。2年未満ならレンタルがお得と言われています。
もくじ
SoftBank Airの分割購入とレンタルの違い
冒頭で分割購入とレンタルの月額の違いについて触れましたが、もう少しくわしく解説します!
- 端末レンタルの月額:5,370円
基本料金4,880円に本体(Airターミナル)のレンタル料490円が加算され、合計5,370円(税抜) - 端末購入の月額:3,800円
(2年目から4,880円)
基本料金4,880円から購入者向けの1,000円割引が適用され、1年目が3,800円、2年目が4,880円(税抜)
月額料金だけを見ると購入の方がはるかにお得です。だからといって必ず購入がいいかというとそうではありません。

SoftBank Air端末機器:Airターミナル(高さ約20cm・幅奥行き/幅約10cm)
契約2年以上なら購入、2年未満ならレンタルが正解
レンタルを考えているということは、ある一定期間で解約しようと考えている人ですよね。単身赴任、長期出張などの会社員や、学生(留学生)などはレンタルに向いていると思います。
レンタルは解約しやすい
端末(上の写真)をレンタルして利用する場合は、半年で解約しても、1年で解約しても、支払うお金は違約金9,500円と端末の返却料だけです。端末の残債を支払う必要がないので、解約のハードルが低いというわけです。
分割購入は解約しにくい
しかし、端末を購入して利用する場合は違います。そもそも端末の価格は58,320円。これを一括購入か分割購入しなくてはなりません。
分割購入の場合、1,620円の36回払いになります。ただ、分割購入を選んだ場合、月々の料金はSoftBankが割り引いてくれます(1,620円割引)。だから実質は無料です。
ところが、36回支払い終わる前に解約した場合は、残りを利用者が全額支払うことになります。たとえば1年で解約する場合は、違約金の9,500円と端末の残金38,880円(1,620×24回)で、48,380円になります。
レンタルと購入の損益分岐点はだいたい2年ほど。2年以上契約するつもりなら端末購入がお得。それ未満ならレンタルがお得ということです。
※ SoftBankの契約は2年間の自動更新で、契約期間満了月以外に解約する場合、9,500円の解除料がかかります。
以下が、解約時期別の総支払い額早見表です。月々の支払い合計と解約料(端末残債を含める)を合わせた金額です。2年ぴったりで契約を見直したい、乗り換えたいなら、分割購入プランのほうが総額で5,000円お得です!。
購入 | レンタル | |
1年で解約する場合の総支払額 | 93,980円 | 73,940円 |
1年半で解約する場合の総支払額 | 113,540円 | 106,160円 |
2年で解約する場合の総支払額 | 123,600円 | 128,880円 |
2年半で解約する場合の総支払額 | 152,660円 | 170,600円 |
分割購入でも、レンタルでも、キャッシュバックがもらえる
分割購入を選んでも、レンタルを選んでも、新規契約特典としてキャッシュバックをもらうことができます。
そのためには現在キャッシュバックキャンペーンを開催している申し込みサイトから契約する必要があります。35,000円のキャッシュバックが最短2ヶ月後にもらえます!無駄なオプションに加入する必要はありませんのでご安心を。
人気の申し込みサイトだし、いつキャンペーンが終わるかもわからないので、サクッと申し込んじゃいましょう!
(※申し込みサイトを使っても、契約はSoftBankとするので、携帯のセット割などは適用されます。心配なく!)
まとめ
ここまで説明したように、2年未満での利用を考えているなら「レンタル」で間違いないかなと思います。ただ、ずっと使うか迷っているからレンタルにする、というのもありだと思います!
なぜなら、今後インターネットサービスも変わるだろうし、楽天のように参入してくる会社があったり、料金の変更もあると思うので、レンタルの方が時代の変化に対応できるかなと思うからです。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!