2019年4月1日に新元号が発表されました。
新元号は「令和(れいわ)」。
安倍首相の会見をもとに、「令和」にどんな意味があるのか、なぜ採用されたのかなど紹介します。
また、「令和」選考に参加した山中教授やニュースコメンテーターたちの声、
ツイッターの評判なども紹介します!
引用:https://www.asahi.com/articles/photo/AS20190401001279.html
菅義偉官房長官は1日午前11時40分ごろ、首相官邸で記者会見し、新しい元号は「令和(れいわ)」と発表した。典拠は奈良時代に完成した日本に現存する最古の歌集「万葉集」。日本で記された国書に由来する元号は確認できる限り初めてとなる。元号を改める政令は即日公布され、皇太子さまが新天皇に即位する5月1日に施行される。
(引用:https://www.asahi.com/articles/ASM3Z4V6QM3ZUTFK007.html)
新元号「令和」とはどんな意味?
「万葉集 梅の花の歌 32首 初春の令月」全文
春(しよしゆん)の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和(やはら)ぎ、梅は鏡前(きやうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(かう)を薫(かをら)す。
(引用:http://manyou.plabot.michikusa.jp/manyousyu5_815jyo.html)
この中の「令月」から「令」を採用した元号なんですね。
安倍総理のコメント 「令和」に決定した理由
こちらが記者会見での安倍総理大臣のコメントです。「令和」にこめた思いを語ってくれていました。
この令和には、人々ば美しく心を寄せ合う中で、文化が、生まれ育つ。という意味が込められております。
万葉集は1200年前に編纂された、歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく、さきもりや農民までが読んだ歌が収められ、わが国の国民文化と長い伝統を象徴する国書であります。
悠久の歴史と香り高い文化四季折々の美しい自然。こうした日本の国柄をしっかりと次の時代へと引き継いでいく。厳しい寒さの後に、春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように一人一人の人間が明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる。
そうした日本でありたいという願いを込め、「令和」に決定しました。
世界は日々変化している。この進化についていかなくてはならない。規制改革、政治改革、平成の改革はしばしば大きな議論を巻き起こした。
伝統、文化、自然を歌った国書「万葉集」を用いて、日本に古来からあるものを次の世代に受け継ぐこと。
そして「万葉集」に登場する花のようにそれぞれの花を咲かせてほしい。
そんな思いが込められていたんですね。
意味を聞いて「令和」がとても好きになりました!中国の漢文でなく、日本の「万葉集」から採用だったのもすごくいいですよね!
「令和」に関する山中教授のコメント
日テレの情報番組「every.特別版」では、選考に加わった「山中教授」のコメントが紹介されていました!
候補案のどれがなってもおかしくない素晴らしいものだった。
はじめて日本の古典から選ばれた言葉。令という字はこれまで使われていない。
和は、「昭和」の和でもある。
伝統を重んじると同時に新しいものに挑戦していく日本にぴったりの元号だと思う。
本当に素晴らしい言語。
このほか、コメンテーターの方の意見はこちら!
自然現象、人間の行い、平和(やわらかく)あってほしいという思いが込められていそう。
現行の出典は日本で書かれたものがいいという声があった。まさに新しい時代の象徴。
Twitterでは?評判はどう?
新元号が発表されましたね!
「令和」とても良い響きと意味が込められていますね!
みなさんが新元号やR18のことを考えてる中僕は、菅義偉官房長官も約10年後は総理大臣になってるのかな〜なんて考えてました!
小渕恵三さんがそうであったように!
残りの1ヶ月あなたは何をして過ごしますか?#新元号 pic.twitter.com/JCn41RPWPK— ⭐ペペロンチーノ⭐ (@Peperon014) 2019年4月1日
新元号 令和に
なりましたね🌸🌸慣れるまで
なんか不思議な感じ☺️💕📸 @Kyui_yyy さん❤️#田中優衣 #ゆいゆい#撮影会モデル #被写体 pic.twitter.com/9A9z1URon1
— 田中優衣🐱cherish photoモデル募集中💖DMください💕 (@yuiyuiyui_mmc) 2019年4月1日
先ほど新元号「令和」の発表がありましたね
大須商店街でも皆さんで発表を祝いました! pic.twitter.com/iuWYtxfYKA— なごや大須商店街連盟公式のつぶやき (@at_osu) 2019年4月1日
新元号決定のニュースを新幹線の車内LEDで撮りました。
内容的にそうそう撮れるものではないのでなんだか嬉しいですね。 pic.twitter.com/7M0bJ7Atw1— 本則(振り子装置停止) (@130kmh_KARA) 2019年4月1日
新元号 『令和(れいわ)』は日本の万葉集からとった事に意味がある!良い元号だと思います。
#新元号 #令和 pic.twitter.com/XAg9R3eh75
— Psycho Vegeta (@psychovegeta) 2019年4月1日
まとめ
「令和」
聞きなれない言葉、漢字だったのではじめは「?マーク」でしたが、意味や採用理由ときくほど、素敵な元号だなぁ〜と思いました!
残りの平和を大切にしながら、5月からはじまる「令和」を楽しみにしたいと思います!
ここまで読みいただきありがとうございました!
◼︎ こちらの記事も人気です!
【新元号】「令和(れいわ)」と同名の人、読み方同じ施設、関連イベントなどまとめ
菅(義偉)官房長官の経歴やエピソード、かわいいと言われる所以とは
「平成」が終わる前にチェック!元号の変更で変わることは?期待できることは?