最近、インターネットメディアでアプリ化されている「NewsPicks」の動画コンテンツ、「WEEKLY OCHIAI」ばかり見ています。
休日は、車に乗って永遠とWEEKLY OCHIAIを見続けています。その面白さを自分なりに考えてみました。
もくじ
WEEEKLY OCHIAIとは
◼︎ 概要
インターネットメディアNewsPicksが提供する有料動画チャンネル。毎回テーマ、課題をもとに、メインキャスト落合陽一、ゲストスピーカー、佐々木紀彦、MC石山アンジュでトークする
◼︎ 放送日
毎週水曜日更新
◼︎ キャスト
落合陽一(日本の研究者、大学教員、博士(学際情報学)、メディアアーティスト、実業家)
佐々木紀彦
(日本の編集者、ジャーナリスト。NewsPicks現CCO、元編集長)
石山アンジュ
(シェアリングエコノミー協会 政策渉外部長 /内閣官房シェアエコ伝道師)
◼︎ 公式サイト
アプリダウンロードはこちら
最新の事業、サービス、研究についてわかるから面白い!
毎回、最先端の事業、サービス、研究などテーマを設定。その最先端を走るゲストをまねき、そのテーマをどうしたらアップデートできるのか、落合陽一との議論を楽しむことができます。
序盤では「なんこっちゃ?」わからない内容だったりするのですが、落合さんがベースを語り、佐々木さんや石山さんが「それってどういうこと?」と質問を投げかけ詳しく説明してくれます。
ゲストが超一流!!
2018年12月5日の「音楽をアップデートせよ」では、ゲスの極み乙女。の川谷絵音さん、11月21日の「お笑いをアップデートせよ」では、オリエンタルラジオのあっちゃんがゲストでいらっしゃいました。
例えば「音楽のアップデート」では、CDが売れなくなった時代、音楽業界や音楽の聞き方はどうなるのか、どうなっていくのか。
落合陽一さんが研究者の立場から、アーティストである川谷さんがアーティストの立場から、音楽の聞き方と業界の失敗や今後などを語ってくれました。
気づきとしては、自分も普段、アップルミュージックで同じような曲を聞いてそれでおわりでした。しかし、こういったストリーミングは世界での流通も期待できるメリットがあることがわかりました。
一方、結局は同じような曲ばかり聴いているので、ストリーミングの醍醐味や面白みを実感できていないことなどを実感させられました。
結局CDを売らないと儲からない業界。でも業界に属してTVとタイアップしないと誰も聞いてくれないという負のスパイラル。旧態依然とした音楽業界の「闇」についても深く知ることができ、とても興味深かったです。
落合陽一の考え方で、これからがわかる、わくわくする
落合陽一さんは「ニッポン2021-2050」「10年後の仕事図鑑」など、10年先をみて物事を考えている人です。
当然、来年、再来年に開発されるサービスやアイテム、研究にも熟知しています。WEEKLY OCHIAIで扱うテーマ、サービス、研究についても、そういった知識に元ずいた根拠のある未来予想をしてくれるので、とても参考になります。
さらに、落合さんが考える「何年後にこうなるから、今はこうしたほうがいい!」というところまで踏み込んでくれるので、未来に対しワクワクした気持ちになることができるのも素晴らしいですね!
ユーザー課金だから規制なし・遠慮なしコメントが面白い!
最後にこのユーザー課金(つまり有料)放送であることもポイントですね。TV局やスポンサーがいないので、とにかく自由なんです。
CMもはいらないし、番組内容に広告臭が漂うこともありません。
なにより、コメンテーター、ゲスト、そして落合さん本人もめちゃくちゃ自由!まずいものはまずいというし、バカなことはバカと言います。
当たり前のことですが、ずっとこれができなかったんですよね。専用アプリやユーチューブにはこれがないから、本音を聞くことができて楽しいのかもしれませんね。
とにかく今後もWEEKLY OCHIAIから目が離せません!もしきになる人がいたら公式サイトをチェックしてみてください!